育毛剤とか薄毛解消の情報で必ず出てくるのが「DHT」。
抜け毛を増加させ、薄毛を作り出す成分として多くの男性から恨みを持たれている物質です。
薄毛はいや!ハゲるのはもっといや!
だったらDHTについてよく知り。その抑制方法についても理解しておきましょう。
目次
DHT(ジヒドロテストステロン)はなぜできてしまうの?
DHTは「ジヒドロテストステロン」の略称です。
男性ホルモンの90%以上を占めると言われているのが「テストステロン」。
テストステロンが、体内にある5αリダクターゼという酵素に結びついて作られるのがDHTです。
DHTは性分化のために必要なホルモン
DHTは悪い情報ばかりが広まっているので、どうしてこんなものが作られてしまうのか疑問に思う人もいるでしょうね。
DHTは実は悪い働きをするばかりではないのです。
胎児が男の子だった場合、胎児の中ではDHTが分泌され、その働きによって男性器が形成され、男としての性別が確定します。
遺伝子が男なのに、胎児の時にDHTが分泌されなかった場合は、半陰陽など性器が未熟な状態で生れます。
ごくまれに、出生時に女の子だと判断され、女の子として育ちながら、第二次性徴期にテストステロンの分泌が増えてそこで初めて男性だったと判明したという人がいます。
これも、胎児のときにDHTの分泌が不十分だったためです。
つまり男児の胎児においてはDHTは絶対に必要なホルモンなのです。
だからこの時期にDHTを抑制してはいけません。
DHTを抑制するといわれるノコギリヤシが配合されたサプリを、妊婦が摂取してはいけないのもこのためです。
DHTは成人になると悪影響をおよぼす
成人男性でもDHTが作られることがあります。
成人男性に対して、DHTは、ヒゲ、体毛を濃くしたり、筋肉を強く発達させたりします。
その反面、抜け毛を増やしたり、前立腺肥大症や前立腺がんを発症させたりもします。
ヒゲや体毛が濃いのに頭だけ薄いという人はDHTが多く作られているせいだと思われます。
逆に体毛が薄めで頭がふさふさ、体は細めでしゅっとしている男性は、DHTがあまり作られていないのでしょう。
この差は、DHTを作り出す5αリダクターゼを多く持っているかどうかの違いで生れます。
ヒゲや体毛が濃いのは悪いことではないですが、ハゲや、ましてや前立腺がんなどは歓迎されるものではないです。
だから、できれば成人になってからのDHTは抑制したいところですよね。
DHTが原因でAGA(男性型脱毛症)になってしまう仕組み
DHTによる悪影響のうち、前立腺肥大症や前立腺がんについてはここでは触れず、抜け毛を増やして薄毛からハゲへと移行させてしまうAGA(男性型脱毛症)について考えていきます。
DHTを抑制しないとAGAを発症の可能性
DHTはテストステロンが5αリダクターゼによって強化されてしまったホルモンです。
5αリダクターゼにはいくつかの型があります。そのうち、DHTを作り出す力が特に強いのが2型5αリダクターゼです。
そして、2型5αリダクターゼが特に多いのが、前立腺と前頭部から頭頂部にかけて。
そのため、AGAは前髪の生え際の後退、M字ハゲ、頭頂部の薄毛という形であらわれやすいのです。
髪の毛は頭皮の毛包の底にある毛母細胞が作っています。毛母細胞に血管からうけとった栄養や酸素を与え、髪を作るサイクルの指令を出しているのが、毛母細胞に覆われている毛乳頭です。
毛乳頭にはアンドロゲンレセプターがあります。これは男性ホルモンを受け取るための受容体です。
アンドロゲンレセプターにDHTが結びつくと、毛乳頭は毛母細胞に成長を止めなさいという指令を出します。
成長が止まった髪は抜けるだけです。
この指令はTGF-βという物質を介し、FGF-5という物質によって伝えられます。
このため、TGF-β、FGF-5は脱毛因子とも呼ばれます。
DHTが作られている間、毛母細胞は成長期に移行できないし、成長期に移行できたとしてもそれが非常に短期間の間に終了させられてしまいます。
この結果、育つ髪より抜ける髪のほうが増えて薄毛になるのです。
DHTの発生を抑制しないと、この負のスパイラルを断ち切ることはできません。
そもそもDHTは抑制することが可能?
DHTの抑制については、まず前立腺肥大症の治療から研究されるようになりました。
その成果として、5αリダクターゼとテストステロンの結合を阻害してしまうことでDHTの発生を抑制できることがわかりました。
現在、5αリダクターゼをブロックする成分は医薬品を含め数多く発見されています。
そうした成分を活用すれば、5αリダクターゼをブロックし、DHTの発生を抑制することでAGAの発症や進行を抑制できるようになってきています。
日常生活の中でDHTを抑制できる方法とできない方法とは
日常生活でなんとかDHTを抑制できないものでしょうか?
ネットには様々な方法の情報が流れています。
それが本当に効果があるのかどうかを考察してみます。
DHT抑制の効果はなし:禁酒及び禁煙
アルコールや喫煙がDHTを増やすという情報があるようです。
しかし、DHTの発生と飲酒や喫煙の因果関係は医学的には証明されていません。
ただし、飲酒後や喫煙によって血管が収縮してしまうのは確かなこと。
頭皮の血管が収縮すると血液の流れが悪くなり、髪の毛に必要な栄養が不足します。
DHTの抑制とは別の意味で、薄毛予防のために禁酒や禁煙をしたほうがいいでしょう。
DHT抑制の効果はなし:ストレス解消
DHTの発生と精神的ストレスの因果関係も証明されていません。
ストレスを受けるとDHTが増えることもないし、ストレスを解消すればDHTを抑制できるということもありません。
ただし、精神的ストレスは自律神経のうち交感神経を優位にします。
交感神経は血管を収縮させる機能をもつので、ストレス状態が続くと血流が悪くなり、それが薄毛の原因になることは考えられます。
DHT抑制ではなく、薄毛の抑制という意味ではストレス解消も大切になってきます。
DHT抑制の効果あるかも:ダイエット
日本で行われた研究によると、BMI値が25以上の人はAGAになりやすいことがわかったようです。
参照元:日経Gooday30+
つまり、肥満がDHTの発生を促進している可能性があります。
そうであるならば、ダイエットによってDHTを抑制できる可能性はあるということになります。
肥満が様々な生活習慣病の原因になることは確かなので、実際DHT抑制効果があるかどうかはさておき、ダイエットはしておいたほうがいいでしょうね。
DHT抑制の効果がありそう:栄養補給
食事だけでDHTが抑制できるなら誰もハゲにならない!
それももっともな意見です。
確かに食事だけで完璧にDHTを抑制することはできないし、AGAが発症してしまったら食事だけで症状をおさえることもできません。
しかし、特定の栄養素を含む食品を意識的に食べることでDHT発生を抑制し、AGAを予防する、あるいは発症を遅らせることはできるかもしれません。
亜鉛がDHT発生を抑制する可能性
フランスで行われた実験で、亜鉛に5αリダクターゼの活性化を阻害する働きがあることがわかりました。
参照元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3207614
DHTは5αリダクターゼがテストステロンに働きかけて作られるものです。
5αリダクターゼの活動が阻害されるならDHTは作られにくくなるはずです。
亜鉛は髪を育てる酵素を活性化させる働きもあり、抜け毛をおさえながら髪を育てるという優秀なミネラルだと言えるでしょう。
亜鉛は牡蠣に多く含まれます。しかし、季節もので価格もそれなりにする牡蠣を食べるより、日常的に取り入れやすい豚レバーや大豆などを多めに食べるほうがいいです。
イソフラボンがDHT発生をおさえる
イギリスで行われた実験で、イソフラボンに5αリダクターゼの活性化を阻害する働きがあることがわかりました。
参照元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7490559
5αリダクターゼには5つの型があり、そのうち頭皮でDHTを作ってAGAを引き起こすのは2型5αリダクターゼです。
イソフラボンは、特にこの2型5αリダクターゼを75%阻害するという結果が出ています。
イソフラボンにはまた、髪の成長を促す成長因子「FGF-1」を増やす働きもあると考えられています。
イソフラボンを多く含むのは大豆です。
大豆には亜鉛や、髪の材料となるタンパク質も多く含まれているので、多く摂るのがいいでしょう。
大豆をしぼった豆乳からつくる豆腐よりも、大豆そのものを食べる納豆や煮豆のほうがおすすめです。
DHTの抑制には医薬品が有効だが副作用が起きる可能性も
現在、日本で認可されているAGA治療薬にはプロペシアとザガーロの2種類があります。
2種類とも、5αリダクターゼの働きをブロックしてDHTを抑制する成分でできている医薬品です。
薬品名 | 主成分 | 効果 |
---|---|---|
プロペシア | フィナステリド | 2型5αリダクターゼをブロック |
ザガーロ | デュタステリド | 1型と2型の5αリダクターゼをブロック |
AGA治療薬はDHT抑制の効果が強く、中程度以上に進行したAGAに対する治療効果もあるといいます。
しかし、プロペシアもザガーロも治療効果が高い反面、強い副作用が起こる可能性もあります。
副作用には特に勃起不全やリビドー減退など性機能を低下させるものが多く、ザガーロに至っては臨床試験で17%もの被験者に副作用が出ています。
育毛剤に含まれている成分のはたらきによってDHTを抑制
DHTを強力に抑制するAGA治療薬は、副作用が恐いです。
例えハゲが治ったとしても、性機能が失われてしまってはたまりません。
そこでおすすめなのが、治療薬よりは効果が落ちるものの、副作用の心配もほとんどない育毛剤です。
現在DHT抑制が期待できる育毛剤をいくつかご紹介します。
独自成分でDHTを抑制:プランテルEX
プランテルEXは注目の育毛成分「リデンシル」を高濃度で含む育毛剤です。
ただ、リデンシルは頭皮環境を整えて髪を育てる機能に対して働きかけるというもの。
DHT抑制に対しては、独自成分「ペブプロミンα」が配合されています。
ペブプロミンαは、3つの成分を合体させたものです。
- ヒオウギエキス
- ボタンエキス
- ビワ葉エキス
この3つはそれぞれ単独でもDHT抑制効果が期待できる成分です。
ペブプロミンαは、この3つを最適なバランスで組み合わせ、よりDHT抑制効果を高めたといいます。
イソフラボンでDHT抑制:フィンジア
フィンジアは独自の「ゲートアクセス理論」を取り入れた育毛剤です。
薄毛の人は頭皮自体が固くなりやすいことに注目し、唐辛子の成分「カプサイシン」で頭皮を柔らかくし、成分を浸透しやすくするというのがゲートアクセス理論です。
フィンジアにはキャピキシルとピディオキシジルという非常に人気が高い育毛成分が配合されています。
このうち、ピディオキシジルは発毛効果が高い医薬品「ミノキシジル」の構造を改変し、副作用をなくした成分です。
アカツメクサエキスとアセチルテトラペプチド-3で作られた成分です。
アカツメクサエキスには「ビオカニンA」というイソフラボンの一種が含まれています。
2型5αリダクターゼを75%抑制したという結果が出たイギリスの実験でも、ビオカニンAが使われています。
食事から体内に対し、フィンジアで外側から頭皮に対しイソフラボンを与えることで、より強いDHT抑制効果が期待できそうです。
2段階で薄毛対応:イクオスEXプラス
DHTに対する高い抑制効果が期待される育毛剤の中でも、特にお勧めなのがイクオスEXプラスです。
イクオスEXプラスには5つの5αリダクターゼ対策成分が配合されています。
- オウゴンエキス
- ダイズエキス
- ビワ葉エキス
- クララエキス
- ヒオウギ抽出液
この5種類の成分で5αリダクターゼをブロックし、DHTに対する強い抑制効果が期待されます。
イクオスEXプラスで特筆すべきところは、脱毛因子に対応する成分も加えられていることです。
DHTは毛乳頭のアンドロゲンレセプターに結びつくと、脱毛因子「TGF-β」「FGF-5」などを発生させます。
医薬品ほど強力ではない育毛剤の成分は、DHTの発生を完全に抑制しきれるものではありません。
しかし、できてしまったDHTによって発生した脱毛因子を抑制できれば、抜け毛予防効果はより高くなります。
イクオスEXプラスは、DHT抑制、脱毛因子抑制という2段階の効果が期待できるために、他の育毛剤よりおすすめできるのです。
2019年10月にリニューアルしたばかりのイクオスEXプラスには、発売時点で業界最多となる124種類の成分を配合。
DHT、脱毛因子対策による抜け毛予防の他に、頭皮環境の健全化、血行促進、炎症予防、そして育毛機能の強化など、広範囲にわたる薄毛改善効果が望まれます。
育毛サプリイクオスサプリEXプラスで内側からDHTを抑制
日常の食事からの亜鉛やイソフラボンの摂取。育毛剤によるケア。これでかなりDHTを抑制できるものと思われます。
それをさらに完璧にするのが育毛サプリです。
今最もお勧めできるのが、イクオスEXプラスのパフォーマンスを最高に引き出す育毛サプリ「イクオスサプリEXプラス」です。
強いDHT抑制が期待できるノコギリヤシ
イクオスサプリEXプラスの主成分はノコギリヤシエキスです。
イタリアで行われたノコギリヤシエキスとAGA治療薬フィナステリドの比較実験では、中程度のAGA男性100人が被験者となって2グループに分けられ、2年間ノコギリヤシ、フィナステリドそれぞれを投与されました。
その結果、フィナステリドのグループは68%、ノコギリヤシのグループは38%AGAの改善が見られました。
参照元:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23298508
ノコギリヤシエキスはフィナステリドより劣るものの、DHT抑制効果があることが確かめられたのです。
ノコギリヤシエキスは元々は前立腺肥大症治療の研究に用いられており、効果を得るための1日分の推奨量は320mgとなっています。
イクオスサプリEXプラスは、育毛サプリの中で唯一、1日の目安量の中にノコギリヤシエキスが320mg含まれています(2019年時点)。
成分の分量というのは重要です。いくら優秀な成分でも基準値を下回れば効果は期待できません。
そういう意味で、ノコギリヤシエキスのDHT抑制効果が期待できるのは、イクオスサプリEXプラスのみです。
亜鉛の分量は国の基準を満たして配合
厚生労働省は亜鉛の成人男性の1日の摂取推量を10mgと定めています。
イクオスサプリEXプラスには、12.88mgの亜鉛が配合。国の基準を満たしているために栄養機能食品となっています。
亜鉛が必要十分量配合されていることで、5αリダクターゼブロックによるDHTの抑制、髪の毛の成長の促進などが期待されます。
イクオスサプリEXプラスは他に、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンEについても栄養機能食品。
ビオチンは正常の髪の育成に必要なビタミンの一種で、欠乏すると脱毛症になります。
ビタミンB1はエネルギー代謝に関わっているので、髪を作っている細胞も元気に働くようになるはず。
ビタミンEは、頭皮細胞を含み全身の細胞を攻撃する活性酸素を無効化します。
イソフラボンとカプサイシン共に配合
イクオスサプリEXプラスには大豆から抽出された成分が100mg配合されています。
この中に含まれているイソフラボンの量は推定値で30mgです。
厚生労働省は、食物以外のサプリなどから摂取するイソフラボンの1日の上限値を30mgと定めており、そのギリギリが摂取できるようです。
イソフラボンにはDHT抑制機能と成長因子FGF-1増加の機能が期待できます。
イソフラボンの成長因子増加機能はカプサイシンとの組み合わせでさらに高まると考えられています。
イソフラボンとカプサイシンが同時に配合されている育毛サプリは、メジャーな育毛サプリの中ではイクオスサプリEXプラスだけです。
DHT抑制にはイクオスEXプラスとイクオスサプリEXプラス
薄毛、ハゲを予防したいならDHTの抑制は避けて通れません。
ダイエットや食事でもある程度DHT抑制はできます。
ただ、より確実に、強力にDHTを抑制したいなら、育毛剤と育毛サプリを取り入れましょう。
イクオスEXプラスは頭皮の外側からDHTと脱毛因子に2段階で働きかけます。
イクオスサプリEXプラスは内側から、ノコギリヤシや亜鉛、イソフラボンがDHT抑制に働いてくれると考えられます。
さらに、イクオスEXプラスとイクオスサプリEXプラスの併用はコスパ的にもおすすめです。
イクオスEXプラス | 単品9,480円+送料650円 |
イクオスサプリEXプラス単品 | 7,480円+送料650円 |
イクオスEXプラス+イクオスサプリEXプラスセット毎月お届けコース | 7,980円 |
※価格は税別
単品でそれぞれ買うと16,960円(税抜き)なのが、セットの毎月お届けコースだと半額以下になります。
食事改善やイクオスEXプラスとイクオスサプリEXプラスでDHTをしっかり抑制し、薄毛、ハゲを防ぎましょう!